2023/12/08実籾CSNew!
                                
                                冬休みの過ごし方
                                こんにちは,進学塾3Arrows実籾CSの松岡です。
                                    本日のテーマは「冬休みの過ごし方」
                                    長期休暇のうちの一つに今回の冬休みがあります。
                                    冬休みの過ごし方次第で,志望校合格の可能性も大きく変わってきます。
                                    学習スケジュールはどのように立てれば良いのかなど,分からないこともたくさんあることでしょう。
                                    今回は高校受験を控えた子どもの冬休みの過ごし方として,
                                    勉強時間の目安やスケジュールの立て方などについて解説します。
                                    【スケジュール作成のポイント】
                                    冬休みを充実したものにするためには,
                                    事前のスケジュール作成が欠かせません。
                                    スケジュールを立てることでやるべきことが可視化され,
                                    目標達成に向けて着実に勉強を進めていけるようになります。
                                    しかしスケジュールは,ただ立てれば良いものではありません。
                                    以下で紹介する3つのポイントを取り入れて,
                                    効果的な学習を助けてくれるスケジュールを作りましょう。
                                    ■1日の生活リズムを守る
                                    1つ目のポイントは1日の生活リズムを守ることです。
                                    勉強を続けていくためには,体調管理が欠かせません。
                                    例えば途中で風邪を引いて何日も寝込んでしまうと,
                                    当然のことながら,寝込んでいる期間に勉強はできなくなってしまいます。
                                    特に冬の季節はインフルエンザが流行するため,
                                    いつも以上に体調管理に注意しなければいけません。
                                    ■全体目標を定めて,1日ずつ何をするか決める
                                    2つ目のポイントは全体目標を定めて,1日ずつ何をするか決めることです。
                                    「数学の問題集を3週する」「英単語を中学1年生の分から全て復習する」など,
                                    冬休み中に行うべきことをピックアップしてみましょう。
                                    やるべきことがリストアップされたら,
                                    1日単位で「何をどこまでするのか」を決めてください。
                                    ポイントは時間で区切らないことです。
                                    例えば「9時~10時まで数学の勉強」としてしまうと,
                                    理解不十分のまま学習を終えてしまう可能性もあります。
                                    ざっくりとした学習時間を設定するのは良いですが,
                                    あくまでもその日のうちにやるべき学習項目や課題を設定して,
                                    勉強を進めていくことが大切です。
                                    またスケジュールを立てる際は予備日を設けることを意識してください。
                                    予備日を設定することで心に余裕が生まれスケジュール通りに進まなかった際に調整できるようになります。
                                    ■睡眠時間を確保する
                                    まとまった睡眠時間の確保は欠かせません。
                                    勉強して学んだ知識は,寝ている間に記憶として整理されます。
                                    冬休み中はクリスマスや年末年始などのイベントも多く,
                                    子どもによってはイベントへの参加で勉強できなかった分を,
                                    睡眠を削って取り返そうとすることもあるでしょう。
                                    しかし睡眠時間が十分でないと,たくさん勉強して知識を脳に詰め込んでも,
                                    記憶として整理されません。
                                    毎日決まった時間に就寝し,決まった時間に起床するようにしてください。
                                    夏期講習同様,長期休暇の時間の使い方がライバルとの差を生み出していきます。
                                    計画的に行動していくことで自分の未来を射抜いていけるようにしていきましょう。
                                    習志野市(実籾・東習志野・大久保)・千葉市(花見川・長作)・船橋市(三山)地区の
                                    小学生・中学生の皆様いつでもお気軽にお問い合わせください。
                                    実籾駅から徒歩4分,メインストリート沿いにあり通塾も安心です。
                                


                    
                                


