2025/09/19実籾CSNew!
面白注目入試問題~英語編~
こんにちは!
3Arrows実籾CSの福田でございます。
ようやく暑さが落ち着き始め,日中は過ごしやすくなる日が増えました。
夜は,秋の代名詞とも言える鈴虫の鳴き声がよく聞こえ,秋になったものだとしみじみ感じるように。
暦上では,秋分の日が近いため,秋を感じるのは当然といえば当然ではありますね。
さて,本日のブログ記事のテーマは,『面白・注目入試問題』になります。
私は英語の問題をご紹介してまいります。
次回は,数学の問題をご紹介してまいりますので,是非お楽しみにしてくださいね!
英語の入試問題といえば,4技能が問題に直結するようになってからそれなりの年数が経ちました。
ずいぶん前からリスニング問題は導入されておりましたが,近年では英問英答,英作文問題が
非常に重視されている傾向となっており,その傾向に基づき,出題も英作文問題が増えております。
出題内容がオーソドックスな問題もあれば,少しひねった問題も出題されています。
ますはオーソドックスな問題パターンを挙げてみましょう。
問.次の【意見】について,部活動に参加する利点を2つ挙げ,賛成の立場の意見を述べる英文を完成させなさい。
それぞれ15語以上25語以下で書くこと。空所内の英文は2文以上になっても良い。
≪2025年度入試 昭和学院秀英高校≫
【意見】All high school students should join club activities.
I agree with the statement that all high school students should join club activities.
First, [ 1 ]
Second, [ 2 ]
In conclusion, when students are in high school, club activities should be joined by all of them.
作文課題でもよくあるテーマの一つとして,部活動への参加・不参加の意見を問う問題内容です。
ただし,問題内では「参加すべき」という意見で書かれており,その意見の理由を挙げることになっています。
自身の意見が反対,あるいは参加しなくてもよいという意見だった場合は当然書きづらいわけですが,
ここで問われているのは,あくまでも参加すべき,という意見。
その意見を日本語で答えるのではなく,英語で文章化し,解答するという手順になっていることがミソです。
日本語であれば述べることが出来そうですが,英語にする以上,どうしても単語や連語表現といったものを
駆使しなければなりませんので,相応に難易度が高い問題となっています。
また,次の問題は,近年よく見る英文中の空所を補う問題です。
空所補充というと文法問題で出題されることが多いのですが,英文内容を理解させたうえで単語を選択させる形式が急増しています。
問.以下の英文は,ある文章を読んだ高校生の感想です。以下の空所( 1 )~( 3 )に下の選択肢から適切な語をそれぞれ選び,記号で答えなさい。
≪20204年度入試 明治学院高校≫
I was moved by the last part of this story. Natalie and the woman began to cry because they were able to meet their family member. Natalie was asked to find her father’s family members shown in the photos. The woman, who was Natalie’s father’s ( 1 ), also wanted to meet Natalie’s father. Natalie and the woman never imagined they would have a ( 2 ) to meet, but luckily they could.
In addition, I thought there was another reason Natalie began to cry when I realized her situation in Paris. At that time, she was ( 3 ) in Paris. She wanted to hear Armenian, so she felt relaxed and happy to find Armenian people talking to each other. So, I concluded that the reason both Natalie and the woman began to cry was not exactly the same.
<選択肢>
(a)chance (b)cousin (c)daughter (d)homesick (e)satisfied (f)time
本来であれば,この英文の前に長文問題があり,その内容に関する小問となっているため,本文となる英文を
読まなければ問題を解くことはできません。
ここで私が申し上げたいのは,このような20行前後の英文の読解問題,あるいは語彙問題が確実に各高校の
入試問題で出題されるということです。
それだけ,高校側が受験生の英文読解能力の精度を問うていること,
そして大学入試での英語問題の影響が大きくここでも表れているということです。
英語においては,単語・連語表現の和訳ができなければかなり厳しい戦いを強いられます。
ただし,その単語や連語表現はあくまでも土台たる基礎の部分。
その基礎部分をしっかりと固めること,そこからさらに【読む・書く・聞く】能力を向上させるべく,
問題演習に勤しむことが大事ですね。
習志野市(実籾・東習志野・大久保)・千葉市(花見川・長作)・船橋市(三山)地区に
お住まいの方,いつでもお問い合わせをお待ちしております。
英語教育が早い段階から行われている現状だからこそ,小学生からしっかりと対策をしていきませんか?
是非,教室までお問い合わせください!