Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2025/05/13新船橋CSNew!
高受験志望校決め方【5つのポイント】
こんにちは,進学塾3Arrows新船橋CSの長谷川です。
長いGWも終わってしまい,梅雨の時期を迎えようとしています。
我々3Arrowsでは,1学期の保護者面談がスタートしており,
高校入試に向けての準備が始まっております。
さて,本日は「高校受験志望校の決め方」について
ブログを書いていきます。
とは言え,最も重要なのは「子どもの気持ちが最も重要」となります。
高校3年間,学校に通うのは生徒本人ですので,
本人の意思を尊重してあげてください。
 
➀雰囲気・校風・校訓
まずはその学校の雰囲気・校風・校訓に共感できるかどうかになります。
私立・県立関係なく,各学校によって雰囲気はガラリと変わってきます。
「生徒の自主自立」
「各種行事や部活動が盛ん」
「SSHやSGHに認定されている」
「大学進学に重点を置く」
「大学附属のため,大学の単位が一部取得できる」
「環境・設備が整っている」
など,高校によって何をポイントとしているのかはる様々です。

②偏差値
入試がある以上,どうしても外せないポイントとなります。
偏差値が高い高校は,おのずと高校の授業のレベルも高いです。
受験を勝ち抜いてきた仲間と春から机を並べることになるので,
自分の偏差値がどれくらいなのかを見極める必要があります。
とは言え,中学生は入試ギリギリまで偏差値が伸びる可能性があるので,
志望校を決める際には現時点での偏差値を意識しすぎないでください。
のびしろを考慮しながら志望校を選定していきましょう。
高めの目標を設定することで,そこに向かって努力していきましょう。

【注意点】
とはいえ,ギリギリの成績で高校合格すると,学校授業についていくのは
容易ではありません。そのため,合格発表日翌日からは予習・復習を
自分で実施し,高1準備を行っていく必要があります。
もしくは,高校1年生から通塾が必要になるかもしれません。


③通学時間や通学手段
自宅から通学しやすいかどうかも,志望校選びにおいては大切な項目です。
最大でもドアtoドアで90分くらいかと思います。
勉強や部活だけでなく,多くの友達との時間に忙しい高校生活において,
通学時間は少ない方が良いでしょう。
また,上りなのか下りなのかによっても変ってくる部分もありますね。
通学時間帯に,どれくらい混んでいるかという点も事前にチェックしておきたいですね。

④学校環境・設備
➀同様に,各学校において設備や環境にも力を入れています。
「化学実験室」「物理実験室」「音楽室」「コンピューター室」「図書館」「グラウンド」など,
設備部分も大切な要素になると思います。
また,お手洗いを気にする子どもも増えてきています。
志望校に名前が挙がってきたら,必ず学校見学に行くようにしましょう。

⑤大学合格実績
どちらかというと保護者が気にするポイントかもしれません。
数多くの高校がHPにて発表していますので,参考にしてください。
注目ポイントは「国公立大学」の合格数となります。
*私立大学については,同じ生徒が複数校合格かもしれませんが,国公立大学は
1人1校と決まっています
難関大学を目指しているご家庭であれば,難関大学に合格させるノウハウがある
高校を選ぶべきです。
もしくは,指定校推薦枠が充実している高校選びも一つの手になります。
こちらについては,高校3年間の学校成績によって獲得できる枠が異なってきますので,
高1の最初から気を抜くことができませんが,一般受験に比べ早期合格を
頂けることになります。
 

最後に,「いつ志望校を決めればいいの?」にお答えします。

結論,早ければ早いほど有利になります。
志望校を早期に決定することにより,目標が明確になり学習計画も
具体的になります。また,そのための準備(逆算)が可能となります。
ですので,我々3Arrowsでは中3の夏を待たずとも,そういったお話ができる
タイミングで3者面談をしている学年もあります。
早いご家庭の場合は,小5くらいから第一志望校を口にしている生徒もいます。
各ご家庭と,合格ロードマップを共有しながら授業だけでなくメンタルケアも
行っています。

一部学年コースにおいては定員間近となっています。お早めにお問合せ下さい。
*定員間近な学年コース*
新小学6年生高校準備コース(算数・国語)
新中学1年生高校受験コース(国語)
新中学3年生高校受験コース(理科・社会)

何か気になることがあれば些細なことでもすぐにお電話にてご相談ください。
お電話だけでなく,web・LINEなど,様々な媒体での受付も可能です。
全力でサポートいたします。

新船橋,北本町,夏見,行田,海神地区にお住いの
小学生・中学生の皆様,いつでもお気軽にお問い合わせください。
LINEでのお問い合わせはこちらから。


教室Instagramはこちらから。