2025/04/19奥戸CSNew!
行動、継続、習慣化、最強。
こんにちは!
進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
チャーリーこと中山です。
4月、新しい学年・新しいクラス・新しい先生…。
学校では新生活が本格的にスタートしました。
小学生も中学生も、少し緊張しながらも期待に胸をふくらませて登校している様子が目に浮かびます。
一方で、慣れない環境は心身ともに疲れるものです。
新しい時間割、たくさんの課題、クラスの雰囲気…。
毎日のように緊張し、不安になり、ドキドキハラハラして、ときに安堵して。
そんな「新生活の疲れ」が出てくるこの時期、「勉強はちょっと後回し…」となってしまうご家庭も少なくありません。
しかし実はこのタイミングこそ、“塾での学習習慣づくり”を始めるのに最適な時期でもあるのです!
奥戸CSでは現在、4月入塾生を最終募集中です。
しかし、中学生クラスは各学年ともすでに定員間近…。
残席数は残りわずかとなっています。
「部活が始まって学校に慣れてから」
「まずは自分で頑張ってみてから」
「中間テストの結果が出てから」
…と様子を見ていると、あっという間にタイミングを逃してしまうことも…。
近々塾通いをお考えの方は、できるだけお早めにご相談ください。
ところで、「習慣の力」は、大人になってからも実感することが多いですよね。
たとえば…
朝起きて、顔を洗い、子どもの弁当と朝食の用意をする
ゴミ出しの日には当たり前のように玄関においてある袋を確認し持って出る
スマホを開いたらいくつかのアプリを当たり前のようにチェックしている
昼食後や一服する際はいつの間にかコーヒーを手にしている
出社後はメールチェック、ブリーフィングの用意、予定の確認
退社後は今夜と明日の献立を考えつつスーパーによって買い物
帰宅したら手洗い・うがいをして、鍋に湯を沸かす…
どれも、最初のうちは「やろう!」と思って始めたことだったはずが、気付けば「考えなくてもやっている」状態になっているはずです。
もはやそれらを行うのに“頑張る”ことはなく、ルーティンとして無意識にできています。
これが“習慣化”の力です。
子どもたちの勉強もこれと同じです。
「塾がある日だから漢字テストの準備をしよう」
「宿題をまとめてやるのは大変だから、自習室で少しやっておこう」
「帰ってきたらまず宿題の範囲を見直そう」
はじめは「やろう!」と頑張っていた勉強が、そのうち“生活の中に溶け込む”ようになると、やる気やモチベーションに左右されずに続けられるようになります。
そしてこの小さな習慣の積み重ねは、やがて大きな差になります。
だからこそ、私たち塾は早いうちから塾に通うことをおすすめしています。
受験生になる前から勉強する姿勢・習慣が身につくと、志望校に近づけるだけでなく、中学・高校に入ってからも自然と努力が続けられるものです。
新しい生活が始まったばかりのこの時期、最初のうちは「慣れる」だけで精一杯!かもしれません。
でも、その最初の慣れるまでの1か月こそがカギです。
学校生活慣れた頃に「やばい!全然授業についていけない!」とならないよう、今から学習ペースを作っておく。
後になって塾に通い始め「次は塾通いに慣れるのに精いっぱい」となっていては時間がもったいないです。
せっかく慣れるのであれば、塾のある生活パターンに早いうちから慣れてしまうのが得策なのです。

さて、今日は中学生の塾内模試を実施しました。
新中学1年生から新中学3年生まで、試験科目が増えたりテスト時間が少し長くなったりと、これまでと少し違う条件での模試でしたが、どの生徒も最後まであきらめずに試験問題と向き合っていました。
年間5~6回実施の塾内模試ですが、半日かかる大変なイベントです。
小学生なら4教科、中学生なら5教科を真剣に解き、その後自己採点までやっています。
中3生は午後2時から試験を始めて、終わるのは早くても夜の7時半頃ですから、5時間越えの真剣勝負です。
しかしこれも習慣化のひとつ。
初めのうちは「疲れたわ~、もう、無理~」とヘタレきっていた生徒たちも、回数を重ねるうちに6時間近く集中して机に向かうのが当たり前になり、入試本番でもスタミナを発揮して最後までベストコンディションで問題と向き合うことができるようになるのです。
模試を受けること自体はもちろん、その後の自己採点と答案分析、先生によるフィードバックと次へ向けたアドバイス等々…。
一つの模試から吸収できることはたくさんあります。
塾にでも通っていなければこうした経験も数が限られてしまいます。
たかが模擬試験と侮るなかれ。
こうした経験を積むことでしか学べないこともたくさんありますし、真剣であればあるほど、経験値としての質も高まります。
そして今日…。
模試終了後いったん帰宅して食事を済ませ、なんと再び塾の自習室に来て解き直しをしている中3生がいました。
解き直しなどをして、22時過ぎに帰っていきました…。
14時から22時。
社会人の勤務時間と同じレベルで塾内模試と向き合っているのです。
一方で、塾内模試は解きっぱなしで、塾から帰ったらスマホで遊びまくり…な生徒も少なからずいるはずです。
「今日は模試を頑張ったからもう勉強はしなーい。解き直しは明日、いや、あさって以降でいいやー!」
どちらが伸びるか、想像しなくてもわかる気がしますね。
しかも、これが良くも悪くも「習慣化」すると思うと…!

入塾のご相談・体験授業のお問い合わせは、随時受け付けております。
4月中に動き出すことで、ゴールデンウィーク明けにはしっかりとした学習ペースができあがります。
春のスタートダッシュ、一緒に決めてみませんか?
********************************************
進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、
【お電話】や【ご来塾】でのお問合せ等を
随時受け付けています!
新小岩、小岩、奥戸、上平井、上一色、本一色に
お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です。
ご連絡をお待ちしております。