Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2024/06/07実籾CSNew!
必見!理科勉強法!
皆さん,こんにちは。
進学塾3Arrows実籾CSの北嶋です。
 
必見!勉強法シリーズも今回で最終回。
私からは理科についてお話をさせていただきます。

理科は大きく分けて4つの分野に分かれています。
「物理」「化学」「生物」「地学」です。
「理科」という同じくくりの中ですが,学習する内容は全く異なります。

理科が苦手,という子も苦手分野は千差万別。
苦手な分野の印象が強すぎるだけで,実は得意な分野が結構多いなんてことも…。
まずは自分が何に苦戦しているのか,どの分野ならばある程度理解できているのか,
冷静に分析してみることが大切です。
そのうえで苦手な分野について,ポイントを押さえて学習していけば
案外簡単にその苦手を克服できるかもしれません。
ではそれぞれの分野について簡単に見ていきましょう。

【物理】
公式が多く,計算問題も頻出する単元です。
まずは公式をしっかり理解しましょう。
そのうえで演習量を確保すること。
なんとなく答えをみて理解できた気がする,で終わらせると解けるようになりません。
“自力で答えにたどり着けるまで”演習を繰り返しましょう。

【化学】
まずは物質名やその性質について覚えることが大切です。
なかなかイメージがつかめなくて覚えられないという子は
その物質をつかっている,性質を調べる実験などを実際に動画などで見てみると
印象に残りやすいかもしれません。
また,図や表などを自分で書いてみるのもよいでしょう。

【生物】
覚えていないとお話にならないものが非常に多いです。
逆に言うとしっかりと用語を覚えていればそれだけで
得点できる問題が多い分野ということです。
教科書や参考書をよく読み,必要なものを確認しましょう。
また,用語を覚えた後は一問一答形式などの易しい問題で
引き出す訓練を積んでいくとよいです。
インプット→アウトプットをどちらもこなすことが大切です。

【地学】
用語や現象の名前を覚えるとともに,どのような原理でその現象が起こるのかを
理解することが大切です。
身近な現象も非常に多いので,実際に自分が経験したことと照らし合わせながら
考えていくと理解しやすいかもしれませんね。
ひとつひとつの用語,現象を独立したものとして覚えようとすると応用が利かず,
特定の問題にしか対処できなくなってしまします。
どうしてそうなるのか,他の場合はどうなるのか,しっかりと考えながら
勉強を進めていきましょう。


新学期が始まったのがついこの間,と思っていたら
いつの間にかもう夏が近づいてきています。
受験生にとっても他の学年の子にとっても大切な時期です。
5週に渡り続いた必見!勉強法シリーズ,
これはいいなと思ったものがあれば是非活かしてみてください。

志野市(実籾・東習志野・大久保)・千葉市(花見川・長作)・船橋市(三山)地区の
小学生・中学生の皆様いつでもお気軽にお問い合わせください。