Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2024/05/17実籾CSNew!
必見!数学科・算数科勉強法!
こんにちは,進学塾3Arrows実籾CSの長谷川です。
前回は社会科について岸岡がブログを執筆しましたが,
今回は数学科について書き綴っていこうと思います。
 
早速ではありますが,この仕事をしていると,
「数学がどうしても苦手で・・・」という問合せを
沢山いただきます。

「いつくらいから苦手になりましたか?」と尋ねると,
「半年前くらいから」や「小学校の時から」と返答されることが多いですね。

ただ,算数は苦手だったけれど数学はできる子どももたくさんいるのです。
中学1年生の冒頭で実施される,正負の計算と文字式・方程式をきちんと
学習すると,そのあとはスムーズにことが進みます。
ですので,中1の前期が勝負になるわけですね。

また,「短時間でいいので,毎日数学の勉強をする」ことが大切になります。
知識が少しずつ確実に定着していくことで,「できる」が増え自信につながっていきます。

とは言え,躓きやすい単元は
中1・・・1次方程式・比例・反比例
中2・・・連立方程式・1次関数・合同の証明
中3・・・2次関数・相似の証明
となっています。
 
特に中3になると,今まで学習してきた内容の融合問題が増えます。
深い理解が問われるので,中2までの内容を理解しておきたいところです。

最初は教科書の例題から取り組み,学校で配布されているワークにて
実力を試していきましょう。
例題・類題・練習問題を自力で解けるようになることが大事です。
そのうえで,一発でできた問題・解説を見てできた問題・解説を見ても
理解できない問題と区別し,マーカーで識別しておけば
テスト前に重点的に学習した方が良い箇所が分かりやすくなります。
付箋を活用するのもおススメです。

数学の学習については「量」も「質」も必要になります。
部活で忙しいかもしれませんが,机に向かわない日を作らないようにしましょう。

小学生の勉強としては,四則混合計算がきちんとできる状態になっていて欲しいです。
特に,分数のかけ算・わり算に関しては,中学生でも躓いている生徒がおります。
通分・約分含め,計算の基礎土台を作っておいてください。
5問くらいでいいので毎日計算問題をこなす習慣を身に着けて欲しいですね。


志野市(実籾・東習志野・大久保)・千葉市(花見川・長作)・船橋市(三山)地区の
小学生・中学生の皆様いつでもお気軽にお問い合わせください。