Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2019/10/29小松川CSNew!
中学生の学習習慣と成績
1029.png

こんにちは。進学塾3Arrows小松川CSの中島です。

先日、現小6高準コース対象の保護者会を実施しました。
その際にも軽くお伝えしましたが、中学生の学習習慣と成績について
今一度ご紹介したいと思います。

私自身、この仕事に携わるようになって随分と時間が経ちました。
その中で特に中学生指導をしていて時折不思議に思うのが
「なぜ同じ授業・同じ課題を課していて成績に違いが出てくるのか?」
という疑問です。

私は中学部では英語を担当することが多くあります。
授業では毎週1単元ずつ新規内容を学習します。
そして宿題を出して翌週確認のテストを実施するのですが、
その得点の差には大きな開きが出てきます。
授業を受けているときの理解度とテスト結果に落差がある。
つまり、「授業直後には理解できていたのに、1週間後にはできなくなっている」
ということがままあるのです。

もちろん、いわゆる「地頭の良さ」というものはあるでしょう。
しかし、それだけでこの問題を片づけてしまっては、「地頭の良い子」以外は成績向上が見込めなくなります。
授業に問題がないのであれば、授業と授業の間の1週間、つまり宿題を含めた家庭学習に問題があるのではないか?
そこで1年ほど前から「学習習慣の良しあしが成績の差を生んでいるのではないか」という仮説を立てています。

「1週間のうち、宿題をいつ、どのように実施しているか」を生徒に聞くと
往々にして帰ってくる答えが
「翌週の授業の前日(なんなら当日!)にまとめてやっている」です。
授業で新しい単元を学習して1週間も放置していたら、記憶は当然薄れているはずです。
そのまま宿題をやっても効果は見込めないでしょうし、
間際になって実施しているのですから間違えたものから学びなおすことにも至らないことでしょう。

これを改めて以下のようにします。 
① 授業後2〜3日以内に半分実施。まずは授業のノートをテキストを見て内容を覚える。
その後問題演習。
終わったら○付けをして間違ったものはなぜ間違ったのかを確認して終了。
② 4〜6日後に残りの半分を実施。最初に前回間違えたものの見直しを実施。
問題演習をして○付け。それでも間違ったものの見直し・覚えなおし。

ポイントは、宿題にかかる時間はトータルでは変わらないということです。
「週に1回1時間かけて慌てて宿題をする」のではなく
「週に30分×2回に分けて前もって宿題をする」だけでよいのです。

実際に昨年担当していた中1のクラスで2学期から上記学習法を実践させるようにしました。
具体的には毎週土曜20時に補習に呼び出して、上記�@にあたる部分のみ実施しました。
結果、成績向上する生徒が多く見受けられ、この1年間で上のクラスに移動出来た生徒も多く輩出することができたと自負しています。

中学生になると部活動が始まり、放課後の自由な時間が小学生よりも減ってしまいます。
限られた時間を大切に使えればよいのですが、
ついついスマホ・ゲーム・動画を優先してしまい、学習の優先順位は下がりがちです。

『成績悪化は生活習慣に起因する』。

「宿題はまとめてやらず、こまめにやる」という習慣が身につくよう、
ご家庭でもお声がけをお願いします。

進学塾3Arrows(スリーアローズ)ではお問合せやご相談を随時受け付けています。
小松川、平井、亀戸、東大島にお住まいの皆様は、近隣なので通塾も便利で安心。
ぜひ、ご連絡をお待ちしております。