Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2025/08/06奥戸CSNew!
学んで欲しい、本当に大切なこと。
こんにちは!
進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
チャーリーこと中山です。

連日のように、猛暑、酷暑と、暑さに関する単語が飛び交います。
いやぁ、今日も暑いです…。

気象庁の予報用語一覧では、
日最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、
夜間の最低気温が25℃以上のことを「熱帯夜」として定義しています。
一方で、日最高気温が40℃以上の日や、夜間の最低気温が30℃以上の夜の表現については現在のところ定義されていません。

気象庁WEBサイト

そこで、テレビの天気予報などでおなじみの日本気象協会では、
最高気温が40℃以上になると「酷暑日」
35℃以上を「猛暑日」
30℃以上を「真夏日」
25℃以上を「夏日」としているそうです。

そして、夜間の最低気温が30℃以上だと「超熱帯夜」。
25℃以上だと「熱帯夜」と名付けているそうです。

予報する機関によってそれぞれ表現の定義があるとは知りませんでした。

かつては気温が36℃近くまで上がると、気温が人の体温を越える!…なんて大騒ぎしていたものです。
ここ数日は40℃越えの地域も増えてきて、数字だけ見るとお風呂のお湯の温度に近づいています。
暑いわけです…。

ん。
なんだか暑くなってきました…ね。
この話題、この辺でやめておきましょう。


さて、8月6日は一体何の日でしょうか。

授業の際に小学生にこの質問をしたら…誰も正解を答えてくれませんでした。

「広島平和記念日」
「原爆の日」
1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下…広島市街は壊滅し約14万人の死者を出した…。

ということを、知らない?
それとも忘れていただけ?

朝からずーっと、どのテレビ局もこの話題を扱っていました。
広島市の平和記念式典の様子が時折中継され、首相や広島市長などのスピーチが流れたり…していたのに。

本当に、知らない?
忘れてもいけないと思うよ?

もう…何というか、衝撃でした。

「この悲しい記憶を次の世代の人たちに語り継ぎ…」と多くの登壇者がスピーチで述べているその当日に、次の世代である小学生がポカン?という顔で「なにそれ?日本の話?」と…ニヤニヤしているのです。

その後、小学生には広島や長崎のことなどをザッと話しましたが…。
しかし、そんな私だって伝え聞いたり歴史で学んだりしただけで、実際に経験しているわけではありません。

戦後80年―。

数日後の終戦の日にはきっといろいろな人が戦後80年ということに関して、様々な言葉を発信するでしょう。
でも、そうした声に耳を傾ける人がどれほどいるのだろう、と不安になります。

両耳にはヘッドフォン。
右手にはスマートフォン、左手にはハンディファン。
目線は当然スマホ画面。
敵を倒すオンラインゲーム?あるいは面白おかしいSNS動画…?


歴史の勉強をしていても、年号をただ暗記して、用語を何度も練習して漢字で書けるようにして、教科書の内容を正しく覚えるためにテキストに緑のラインマーカーで線を引き、赤シートで隠しながら記憶するだけ…の勉強になっていませんか?

1945年8月に日本で何が起きていたのか。

社会なんて暗記科目だからとにかくポイントを覚える…のが勉強ではありません。
教科書を手掛かりに、当時そこで何が起きたのか、人々はどうしたのかを知る。
そして、当時の人たちが何を感じ何を思い、何を考えながら生きていたのか、今を生きる私たちはそこから何を学ばなければいけないのか…というところに意識を向けて学んで欲しいと思います。

そして、私たち大人も「知ってる知ってる、学校で習ったよ」と安易に知ったかぶりをするのではなく、こういうときにこそぜひお子さまと一緒に調べたり語り合ったりして「学んで」欲しいと思います。

私も塾屋なのでつい「入試に出るところだけ覚えて」と言いたくなってしまうのですが、学びの本質は暗記することではありません。

さて、今日の奥戸CSの様子です。


夏期講習後期Ⅰ期もあと一日です。

明日も頑張りましょう!

☆9月スタート生受付中!お急ぎください!☆
中2、中3は現在満席です!
小3~小6、中1受付中!
********************************************
進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、
【お電話】や【ご来塾】でのお問合せ等を
随時受け付けています!
新小岩、小岩、奥戸、上平井、上一色、本一色に
お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です。
ご連絡をお待ちしております。