2025/11/17奥戸CSNew!
小3からの通塾は早い?―いえ、“ちょうどいいスタート”です!
こんにちは!
進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
チャーリーこと中山です。
11月も後半に入り、今年も残りわずかとなってきました。
寒い日がだんだんと増えてきました。
まだ昼はコート無しで過ごせる日もありますが、朝晩はもう寒いですね…。
街は日を追うごとにクリスマスムードが高まってきていて、ショッピングモールのBGMはクリスマスソングが流れ、ショーウィンドウにクリスマスツリーが光るお店が増えてきました。
冬が、やってきます。
さて、この時期になると「小3の子に塾はまだ早いでしょうか?」というご相談をいただく機会が増えてきます。
塾生のごきょうだいや、そのお友だち、あるいは新年度からの通塾を検討中の保護者さまなどなど…。
結論からいえば、小学3年生の通塾は決して早すぎるものではありません。
むしろ、とても良いスタートのタイミングです!
今回は、その理由と背景をカンタンにお伝えします。

● なぜ「小3」からの塾通いが早くないの?
① 中学受験をする場合は早めに動きたい
多くの大手中学受験塾は、小3の2月(=新小4)を正式な受験コースのスタートとしています。
つまり、実質的な“中学受験準備期間”として、小3冬から通い始めるのはごく普通の流れです。
さらに、難関私立校を目指すご家庭では、小2・小3の段階で、「学習習慣」「思考力の基礎」「作業スピード」などを整えるための早めの通塾を選ぶケースが増えています。
小学校入学と同時に1年生から…なんていうケースも少なくありません。
早ければ早いほど中学受験で成功する、というわけではありません。
しかし、低学年のうちから学習環境を整え、お子さまが無理なく楽しく学習でき、勉強は面白い!と思ってもらえるための仕掛けをうっておくのは早い方が望ましいといえます。
② 中学受験をしない場合でも大きな意味がある
小学校から出る宿題は「漢字ドリル」「計算ドリル」「音読」のみ。
これは昔も今も大きな変化はありません。
宿題が終ったあとの時間は、公園などで元気に体を動かし遊んで欲しい…かどうかは人それぞれですが、最近の小学生の放課後の過ごし方ベスト3は、「テレビ」「動画視聴」「ゲーム」が占めています。
小学校の宿題だけでは、これからの学習には不十分になりつつあるのが現実です。
量が少ないことよりも、考えることの大切さが叫ばれているこの時代に「ドリル」だけというのも不安です。
教科書の難度は上がり、放課後の過ごし方で学力差がつきやすい時代だからこそ、小3から学習習慣を構築しておくことが重要になります。
「ウチは中学受験は考えていない」という場合でも、早くからの通塾はお子さまの可能性を広げてくれます。
●適度な学習習慣を身につけることが大切
小学生は「学年×10分」が最適な家庭学習時間と言われます。
小2なら約20分、小3なら約30分、小4なら約40分…の学習が最低でも必要とされています。
しかし、家庭だけで毎日それを続けるのは簡単ではありません。
前述の学校の宿題、早い子だと10分で終えてしまいます。
そのため、“週1日の塾”でも、学習習慣の土台作りに効果があるというデータや意見も多く出ています。
実際、小3から塾に通っていた子は、宿題を自分で片づける習慣、学ぶ姿勢や集中力の持続、自分で考え調べる習慣などが自然に身につけていき、「中学進学後に伸びる子」になりやすいのが特徴です。
● 都心部ほど「早めの準備」がトレンドに
都心部では、学力の高低差が年々大きくなっていると指摘する教育関係者も少なくありません。
“家庭で学習できる子”と“そうでない子”の差が、低学年のうちに広がる傾向があるためです。
かつて私が勤務していた港区、渋谷区、目黒区、世田谷区、大田区あたりの小学生は、平日は当然のように毎日習い事や塾があり、週末もスポーツや芸術関係の発表会などがあり…大人顔負けのハードスケジュールをこなしていました。
小3からの塾通いは「まだ早い」のではなく、「ちょうど始めどき」。
むしろ、既に動き出しているライバルたちに出遅れないためのベストタイミングと言えます。
●まずは気軽に体験・相談から
とはいえ、いきなり本格的な通塾を始めるのは不安もあります。
まずは「体験学習」や「学習相談」を通じて、しっかりと情報収集を。
情報というとインターネットやママさんネットワークで…と思うかもしれませんが、大切なお子さまのことに関してはできるだけ「リアル」な情報を「専門家」から得るべきです。
お子さまの得意・不得意(勉強に限らず)
学習習慣や習い事の状況
放課後の時間の使い方や趣味・特技
受験に対するご家庭の方針や将来へ向けた教育方針
すぐに通塾が必要かどうか
…など、一度ご家庭でじっくりと考えて整理してみてください。
その上で、塾の先生に気になることをどんどん相談してみましょう。
進学塾3Arrows奥戸CSでは、こうしたお悩みや相談にとことんお付き合いします。
「もっと早く相談しておけば良かった…」
よく入塾相談やお手続きにいらした保護者さまに言っていただく言葉です。
●進学塾3Arrows奥戸CSの「小3ジュニアコース」
進学塾3Arrows奥戸CSでは、面白くて厳しくて、学習習慣もしっかりと身につく「小3ジュニアコース」を、開校以来ずっと採算度外視で開講し続けています。
国語と算数。
漢字と計算。
読解問題、図形問題、文章題。
一人黙々と進めるプリント学習などと違い、先生が生徒たちと対話しながら学習します。
クラスのお友だちが答えるのを聞きながら、自分の思っていたものと比べながら考えます。
なぜそのように考えるのか。
どうしてその答えになったのか。
間違えない為に何に気をつければいいか。
授業時間中、塾生一人ひとりが、真剣に・必死に・本気で考えています。
学校や塾で、人と人との対面形式やグループワークでしかできない学習があります。
AIがどんなに進化しても、こればっかりはマネできないのでは、と思っています。

小学3年生は、大きく伸びる“準備期”。
ここで学習のリズムをしっかりと作っておくことが、中学・高校、その先の未来まで確かな力を育む基礎となります。
「うちの子、そろそろどうしよう…」
と迷っている保護者のみなさん、ぜひ一度ご相談ください。
お子さまの未来のために、最適なスタートをご一緒に考えましょう。
新小学3年生(現小学2年生)対象
プレスクール 開催!
➀12/13(土) ②1/17(土)
詳しくは「お知らせ」ページをご参照ください。
または教室までお気軽にお電話ください。
現在、参加申込受付中です!!
********************************************
進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、【お電話】や
【ご来塾】でのお問合せ等を随時受け付けています!
新小岩、小岩、奥戸、上平井、細田、上一色、本一色に
お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です!
ご連絡をお待ちしております。







