2025/09/02新船橋CSNew!
中学生の効率の良い勉強法
こんにちは,進学塾3Arrows新船橋CSの長谷川です。
先日,こんな問い合わせがありました。
「勉強しなさいっ!」とつい言ってしまい,いつも親子喧嘩になるのだが,
周りの家庭もそうなのか?自分の家だけですかねぇ? と。
中学生は自立心も芽生え始めるので,親の干渉を嫌がり始める難しい年頃です。
どこのご家庭でも同様な例は多々あるのです。
そこで本日は,『中学生の効率の良い勉強法』についてブログを書いていきたいと思います。
ポイントは【理解】→【定着】→【アウトプット】になります。
【理解とは・・・】
授業で解法を教わり,教わった通りに問題を解いてみる。
このときに自己流で問題を解くことはやめましょう。習った通りに問題を解き進める
ことによって,理解度が深まります。また,不明な点が出てきた時点で先生に質問する
といった習慣を身に着けることによって,理解スピードも速くなります。
【定着とは・・・】
問題演習を繰り返す。
例えば学校ワークの場合は定期テストまでに3周実施する。
塾の小テストは同じ問題を何回も繰り返し,満点が取れるようにする。
など,何も見ずに自力で正解出来たら合格としましょう。
【アウトプットとは・・・】
まずは基礎基本問題をクリアする。基礎基本が固まったら応用問題・発展問題へと
レベルを上げて行きましょう。そして問題を解き終えたら必ず丸付け・やり直しを
行ってください。
我々3Arrowsの授業は上記の【理解】→【定着】→【アウトプット】を徹底的に叩き込む
ことで学力向上を図っています。この夏休み期間も多くの生徒が自習室を利用し,
講師に質問していました。中学生の皆さんはまもなく行われる定期テストが楽しみですね。
中学2年生の授業では既に定期テスト対策の時間として,今回の試験範囲を反復演習して
います。また,生徒によっては苦手科目克服のために授業1時間前に塾に来て,
1週間前に実施したプリントに再度チャレンジしている生徒もいます。
6月に行われた定期テストの数学については,受講生の全員が平均点以上でしたので
今回も同様な結果を期待しています。

*定員間近な学年コース*
小学5年生高校準備コース(算数・国語・理科・社会)
小学6年生高校準備コース(算数・国語・英語)
中学1年生高校受験コース(国語)
*本年度募集停止の学年コース*
中学3年生高校受験コース
何か気になることがあれば些細なことでもすぐにお電話にてご相談ください。
お電話だけでなく,web・LINEなど,様々な媒体での受付も可能です。
全力でサポートいたします。
新船橋,北本町,夏見,行田,海神地区にお住いの
小学生・中学生の皆様,いつでもお気軽にお問い合わせください。
LINEでのお問い合わせはこちらから。
↓
教室Instagramはこちらから。
↓