2025/09/02ARCUS奥戸CSNew!
【独学大学受験】高3の12月まで部活をしながら早慶上理に合格する方法
そんなの無理に決まってるじゃん!!
と思っている画面越しのあなた、こんにちは。
それを体現した塾長です。
元々小学校の時にいじめに遭い、そこから私の独学道が始まったわけなのですが、まぁ高校で吹奏楽にハマったわけですよ。打楽器命!で、本気で音大受験も考え、当時の洗足大学の学長にアポ取って会いに行く程の行動力!(という名の無謀さ)。
学長さんに「音楽で食べていくのは想像を絶する程大変だけど、君にその覚悟はある?」と言われ、諦めてしまったというチキン野郎だったのですが、今となってはいい思い出です。
それはさておき、音楽にハマっていた、私は部活と勉強の両立を高2の頭から考えていました。どうすれば効率よく勉強できるのか??
悩んだ末の結論とその勉強法を、本邦初公開でお伝えいたします。ちなみに元理系の文転組で私立文系志望です。
【英語】
類推して長文読解することがあまり得意ではなかったので、ならばすべての単語と熟語の意味がわかればだいたい読めるんじゃないか!?と思い立ち、ひたすらに計画的に暗記していきました。
<英単語>
速読英単語(上級編)
<英熟語>
速読英熟語
<文法>
即選ゼミ3,8(桐原書店)
<長文>
ひたすら赤本、センター過去問
単熟語は100周ぐらいしたんじゃないかと思います。文字通り、すべて覚えきりました。これは習慣の勝利です。その上でひたすらにスラッシュリーディングし、文章内で出てきた未知の単熟語はメモして、マイ単語帳に記録していきました。これ、めちゃくちゃ大事です。ディスコースマーカーやパラグラフリーディングなどは意識せず、まさにゴリ押しイングリッシュだったと思います(笑)
ただ早慶の英文は余裕で読めましたが、日大の文法問題などはあまり解けませんでした(苦笑)勉強の仕方が、完全に長文読解主体の大学向けだったので仕方ないですが。
【数学】
まぁ元理系なので、文系数学はほぼ勉強しませんでした…。
<問題集>
チャート(青か黄)、赤本
【現代文】
漢検2級は中3で取得していたので、とにかく解きまくりました。
<問題集>
赤本、センター過去問
【古文・漢文】
これも英語と同じで、「すべての古語の意味がわかれば全部読めるんじゃん!?」の思考で、まずは古語の暗記に全力を費やしました。そして文法書を日々何度も読み返し、最終的には赤本やセンター過去問にでてきた文章をすべて自分で品詞分解し、それを繰り返し読み返しました。その結果、古文もほぼすべての文章を読めるようになりました。マドンナ古文には大変お世話になりました。
<単語帳>
マドンナ古文単語
<文法>
マドンナ古文
だいたいこんな感じで、慶應は受けていないので、「早稲田・上智・青山・立教」あたりを取りました。面白いのが、「専修・大正」を落とすという、まさかの滑り止め全滅で本命全取りという快挙を成し遂げました。勉強の仕方一つでそういうことがあるんですねぇ。
やり方と計画性で大きく変わるのが大学受験です。勿論独学で出来れば最高ですが、少しだけプロの補助があればより安心してできると思います。
ちょっとだけ手を貸してほしい高校生を応援できるのがARCUSですので、興味を持っていただけた方はぜひお問合せください!(最後はきっちり宣伝です★)
【在籍講師】東京科学、千葉、早稲田、慶應、東京医科、明治などなど
【在籍生】戸山、江戸川、安田学園、東、雪谷などなど
塾長 鴨志田