2024/12/27奥戸CSNew!
                                
                                入試直前!保護者がやってはいけないこと10選
                                こんにちは!
                                    進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
                                    チャーリーこと中山です。
                                    
1月になると本格的に入試シーズンとなります。
                                    入試当日まで残り…あと○○日。
                                    それなのに、ウチの子は塾から帰ってくると
                                    ずーっとスマホで動画を見ている…
                                    下の子と一緒になってゲームばかり…
                                    …これで大丈夫なの??
                                    我慢しながらしばらく様子を見ていても
                                    一向に勉強を始める気配がない。
                                    そしてついに…。
                                    もしかすると毎日の光景かもしれませんね。
                                    頭ではわかっていても、感情がどうしても…。
                                    いやもう本当に、親の気持ち、子知らず。
                                    しかし、今日は心をオニにして
                                    受験生の保護者が入試直前にやってはいけないこと
                                    をお伝えしたいと思います。
                                    私チャーリーの主観で書いていますので
                                    もしかすると「いや、それは…」と違和感を
                                    感じるものもあるかもしれませんが、
                                    ここはどうかお許しください。
                                    ではさっそく…
                                    入試直前に保護者がやってはいけないこと10選
                                    ①子どもを過剰に励ましてしまう
                                    「私の子なんだから大丈夫!」
                                    「絶対に合格しようね」「失敗したら大変だよ」と
                                    プレッシャーをかける言葉は逆効果です。
                                    一生懸命に頑張ることが大切。結果は後からついてくる。
                                    大きな気持ちで、温かく見守りましょう。
                                    ②不安な態度を見せる
                                    保護者の不安な表情や言動は、子どもにそのまま伝わります。
                                    友人や家族との会話で「うちの子受験大丈夫かな…」などと
                                    話しているのを子ども本人が聞いてしまうとショックは大きいです。
                                    まずは大人が落ち着いて、堂々と子どもに接することが大切です。
                                    ③勉強を強制する
                                    「もっと勉強しなさい」「ご飯食べたら勉強ね!」などと
                                    無理に勉強することを強いるのは逆効果です。
                                    子どものペースをある程度尊重しましょう。ぐっとガマンです。
                                    どうしても埒が明かないときは塾の自習室へ送り込みましょう。
                                    ④過干渉になる
                                    勉強内容に細かく口出しをしたり、勉強以外のことにもいろいろと
                                    注文をつけたり、子どものスケジュールを管理しすぎたりすると
                                    子どもはストレスを感じます。緩急をつけることが大切です。
                                    ⑤合格後のことを過剰に語る
                                    「合格したらこうなるよ」と入試後の話をしすぎると、
                                    子どもに余計なプレッシャーを与えることがあります。
                                    「あの制服可愛いね。絶対着ようね」などと、子どものやる気を
                                    出させようと、あまり悪気なく話してしまうので注意が必要です。
                                    ⑥試験結果を気にするような発言
                                    「もし落ちたらどうするの?」「過去問は何点取れるの?」など、
                                    試験結果に対する不安や期待を口にするのは注意が必要です。
                                    「この時期にそんな点しか取れなくて…」なんて、もってのほか。
                                    50点しか取れないの?ではなく、50点もとれるんだ!の精神です。
                                    また、親戚一同が集まる年末年始は、
                                    「○○さんの子は今年受験だってねぇ?どこ受けるんだ?」などと
                                    親戚の人の何気ないひと言がプレッシャーになることも。
                                    ⑦体調管理を怠る
                                    受験生本人だけでなく、家族も体調を崩さないよう気をつけましょう。
                                    不安定な状態、体調不良は子どもにもいろいろと影響します。
                                    特にこの時期はインフルエンザや食中毒など流行する病気にも注意です。
                                    忘年会や新年会で羽目を外し過ぎた大人から寝込んでしまう…などは
                                    できれば避けたいですね。
                                    ⑧他の家庭や他人と比較する
                                    「○○くんはもっと勉強してるってよ」
                                    「△△さんは□□高校を受けるんだって」などと、
                                    他の子どもとお子さまとを比較する発言はやめましょう。
                                    お子さまの努力や取り組んでいることに目を向け、
                                    たとえゆっくりでも進んでいるならばその過程を認めて
                                    適度に褒めてあげてください。
                                    ⑨生活リズムを崩す
                                    夜更かしや不規則な生活リズムの原因になる行動は避け、
                                    今まで通りの規則正しい生活を心がけましょう。
                                    特に、年末年始はリズムが崩れやすいです。
                                    帰省したり、家に親戚一同が集まり皆でテレビの特番を観たり…。
                                    どうしても普段とは異なる生活リズムになります。
                                    また、お正月くらいは…と、大人もつい気を許してしまいます。
                                    多少は遊んでも構いませんが、きちんと勉強の時間も確保したいところ。
                                    ⑩入試当日の準備を後回しにする
                                    試験当日の持ち物や会場へのアクセス確認はお早めに。
                                    スマートフォンで調べれば何とかなるでしょう、と怠ると
                                    急な降雪や交通機関の乱れなど、予期せぬ出来事に振りまわされ
                                    子どもが余計な不安を抱えてしまいます。
                                    
入試直前のこの時期、
                                    
                                        保護者の役割は「安心感を与えること」です。
                                    子どもの努力を信じ、心から応援する姿勢を見せることで、
                                    子どもが安心して、本番で力を発揮しやすくなります。
                                    なんて…言葉で言うのはカンタンなのですが…。
                                    腫れ物に触るように意識するのではなく、
                                    あくまでも自然に、いつも通り
                                    「家族みんなは仲間だからね」と伝えるつもりで
                                    抱きしめてあげたり、話を聞いてあげたりするのがベストです。
                                    
まだまだ冬期講習は続きます。
                                    残念なことに、体調不良でのお休みがだいぶ増えてきました。
                                    温かくして十分に睡眠とるなどして、体を休めましょう。
                                    (平均4時間睡眠の私が言っても説得力がないですが…)
                                    明日も頑張りましょう!
                                    ********************************************
                                    進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、
                                    【お電話】や【ご来塾】でのお問合せ等を
                                    随時受け付けています!
                                    新小岩、小岩、奥戸、上平井、上一色、本一色に
                                    お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です。
                                    ご連絡をお待ちしております。
                                    


 
                     
                                

