2022/12/16実籾CSNew!
                                
                                効率のいい勉強方法 5選
                                こんにちは,進学塾3Arrows実籾CSの長谷川です。
                                    冬の寒さが厳しくなってきました。
                                    
                                    布団から出るのに躊躇してしまう毎日です。笑
                                    ゆっくりぬくぬくしていたいと思う今日この頃です。
                                    だからこそ時間を有効的に活用したいですよね。
                                    ・・・ということで今回は【効率のいい勉強方法】を共有したいと思います。
                                    それでは
                                    ➀まずは「自分が適している勉強時間」を見つけましょう!
                                     個々によって体のリズムが異なります。朝から元気な人,そうでない人。
                                    夜になると元気になる人,そうでない人。様々です。
                                    しかし,寝起きからすぐに体が動くわけではありません。が...
                                    ~朝の時間帯を有効活用しましょう~
                                    朝は脳がクリアな状態になるため,集中しやすくなります。
                                    脳が活性化しているため思考力やひらめき力が試される教科が適しています。
                                    よって,数学(算数)を中心とした計算や図形を中心に勉強していきましょう。
                                    きちんと朝食は取るようにしましょう。
                                    脳をフル活用させるには食事によるエネルギー補給が大事になります。
                                    またバランスの良い食事を心がけましょう。
                                    保護者の皆さまはこちらも是非ご覧ください。
                                    
                                    ②隙間時間を有効活用!
                                     休み時間・電車やバスに乗っている時間・食事ができるまでの合間など,
                                    生活の中には多くの「隙間時間」が存在します。
                                    この時間は,漢字や英単語といった暗記科目に取りかかりましょう。
                                    特に部活やクラブチームの活動が忙しい生徒はこの「隙間時間」を有効に使いたいですね。
                                    ③音読発声!
                                     授業中に文章を読むときはどうしても黙読になります。
                                    そこで自宅学習の際にはぜひ音読して欲しい!
                                    声を発することで脳が活性化されます。また,飛ばし読みや漢字にも注力できるため
                                    正しく頭に叩き込むことができます。
                                     小学生は,文章の切れ目や文字の読み方,話の流れを理解して
                                    スムーズに読めるようになると全体の内容がイメージしやすくなります。
                                    ④ストップウォッチを活用
                                     普段の学習からテスト本番を意識できるようになります。
                                    テスト・受験では制限時間が設けられます。制限時間内に解き切る力の
                                    強化にもなりますし,勉強時間の積み重ねにより自分が勉強した時間を
                                    可視化できるようになります。ポイントアップシステムではないですが,
                                    1週間の学習時間・1か月の学習時間がどのくらいなのか明確になります。
                                    ⑤ライバルの存在
                                     友達と一緒に励ましあいながら勉強することでモチベーションが保てます。
                                    また,困ったときに助け合いながら声を掛け合いながら支えあえるのも友達です。
                                    ライバルと得点競争するのも良いかもしれませんね。「負けたくない」という
                                    気持ちを大切に,切磋琢磨できるとよいですね。
                                     ただ,ライバル依存症にだけは注意しましょう。最終的には自分の目標を
                                    達成することですので,比較して落ち込むことが無いように気をつけましょう。
                                    現在の勉強のやり方に不安を抱えているようであれば遠慮なくご相談ください。
                                    上記以外にも個々に合った勉強方法はたくさんあります。
                                    それぞれの個性を尊重した提案をいたします。
                                    習志野市(実籾・東習志野・大久保)・千葉市(花見川・長作)・船橋市(三山)地区の
                                    小学生・中学生の皆様いつでもお気軽にお問い合わせください。
                                    実籾駅から徒歩4分,メインストリート沿いにあり通塾も安心いただけます。
                                    


 
                     
                                

